「自分がされたら嫌なことはしない」ってケアで有効?

f:id:posesshion111:20190407151603p:plain

いらすとや

ICタグでスマートな介護記録!【Care-wing 介護の翼】

はじめに

 

介護業界では、利用者にケアを提供する際しばしば「自分がされたら嫌なことはしない」という根拠のない言説が常識のように唱えられます。

 

たしかに、「自分がされて嫌なこと=相手がされて嫌なこと」ことも多少あるでしょう。

 

しかし、その等号が成立しないことも多々あるのではないでしょうか。

 

そこでこの記事では、自分がされて嫌なことが相手がされて嫌なことと必ずしも等号ではないと私が考える理由を説明します。

 

「自分がされたらいやなことはしない」が利用者のケアにとって大して有効ではないと思う理由

 

ではまず仮に「自分がされて嫌なこと=相手がされて嫌なこと」がすべての状況に有効と仮定しましょう。

 

そうすると極端な話、私(ケアの提供者)が自分は排泄介助されるのが嫌だから、相手(利用者)も排泄介助をされるのが嫌だろうと思い、利用者に排泄介助をしないということになります。

 

これは明らかにおかしいでしょう。なぜなら、利用者が排泄介助をしないでほしいという要望を何らかのかたちで提示しているわけでないからです。

 

つまり、利用者は排泄介助をしてほしいかもしれません。

 

したがって、「自分がされて嫌なこと=相手がされて嫌なこと」が全ての状況に有効という仮定は成立しないのです。

 

とすると、「自分がされて嫌なことはしない」というケアの有効性は多少低下する。

 

では、ここでさらに「利用者に有効なケアでなければ、それは『自分がされて嫌なことはしない』という言説に反するケアをしているから」という場合を考えてみましょう。

 

この命題は常に成立するだろうか。もちろん常に成立するわけではありません。

 

たとえば、私が将来食事介助をされるいやだなあと思っているとします。しかし、規則正しく食事をとることは排泄を促したり、生活のリズムを整えるという点でケアとしては有効性をもっています。

 

つまり、先の「利用者に有効なケアでなければ、それは『自分がされて嫌なことはしない』という言説に反するケアをしているから」という命題に反例が存在することになります。

 

したがって、「自分がされたらいやなことはしない」が利用者のケアにとって有効であるかどうかは怪しいと言えるのです。

 

おわりに

今回は「自分がされて嫌なことはしない」という言説が利用者のケアに有効なのかを考察しました。

 

方法として、背理法と、対偶で命題が成立しないことを使用しました。

 

その結果、「自分がされて嫌なことはしない」という言説は利用者のケアにとって対して有効ではないことを述べました。

 

もしよろしければご参考になさってください。

 

それでは。

おススメの本

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

認知症ケアの考え方と技術第2版 [ 六角僚子 ]
価格:2592円(税込、送料無料) (2019/4/12時点)

楽天で購入

 

読みやすいです。

介護(職)ってやさしさ必要?

f:id:posesshion111:20190408151558p:plain

いらすとや

はじめに

 

介護職をしているとしばしば利用者に言われるのが、「介護してるんなんてやさしいんだねえ」というありがたいお言葉。

 

しかしそんな言葉とは裏腹に、私はまったく「やさしく」ありません。笑

 

たとえば、私は電車でちょっと元気な高齢の方には席をゆずろうとはしません。ほかにも道で目的地が分からない人に道を尋ねられても、「すいません、知りません」と(本当は知っていても)対応してしまいます。

 

そんなやさしさの欠片もない私ですけれど、利用者に「やさしいねえ」と言ってもらえる時ふとあることが思い浮かんだんです。

 

それは「介護(職)ってやさしさ必要?」ということです。

 

最初のうちはバファリンのように介護には半分ていどの「やさしさ」が必要なのかと思っていました。

 

しかし、よくよく考えると「介護って『やさしさ』必ずしも必要ではないんじゃね?」と考えるようになったんです。

 

では、私がなぜ介護に必ずしも「やさしさ」が必要ないと考えたかというと、それは3つの理由があります。

 

その3つとは、

 

1.やさしいといつまでたっても仕事が終わらない

2.利用者を依存させてしまう

3.自分が疲れる

 

です。

 

以下で詳細に説明します。

 

 

「やさしさ」が必要とはいえない3つの理由

 

1.やさしいといつまでたっても仕事が終わらない

まず第一の理由として、やさしいといつまでたっても仕事が終わらないというものがあります。

 

これは仕事をするさいあらゆる場面で利用者を最優先させてしまい、自分がやるべき作業を時間内に終わらせることができないということです。

 

たとえば、以前私は自分のサービス提供中にコールが鳴って別の利用者を支援してしまい、もともとサービスを提供していた利用者に迷惑をかけてしまったといったことがありました。

 

このように、「やさしさ」はやるべき仕事を完了できなくする可能性があるのです。

 

2.利用者を依存させてしまう

第二の理由は利用者を依存させてしまうというものです。

 

これは一度介護職を経験されたことがある方ならわかっていただけると思うのですけど、利用者にやさしくしすぎると、「〇〇さんのサービスじゃないといや」という利用者が出てくるときがあります。

 

もちろん、そのように指名してもらえるのは職員冥利に尽きるのですけど、それでは現場は回らなくなります。

 

3.自分が疲れる

最後に、自分が疲れるからです。

 

多くの人が他人にやさしくするとは思います。しかし、他人に「やさしく」するのって正直疲れませんか?

 

介護現場では、暴言や暴力が激しい利用者に対しても、反撃することなく気持ちを静めてもらうためになだめる対応をしなければならないことが多いです。これは精神的にくるんですよねえ。

 

対応が終わったあと、フルマラソンを終えたようなぐったり感を憶えることもあります。これは自分だけかもしれませんが。笑

 

以上の3つの理由があります。

 

おわりに

この記事では、介護(職)に「やさしさ」が必ずしも必要ない理由として,

 

1.やさしいといつまでたっても仕事が終わらない

2.利用者を依存させてしまう

3.自分が疲れる

 

の3つを紹介しました。

 

この記事をみて、介護は「やさしく」なければできないと意気込んでちょっと疲れが出てきてしまっている方が少しでも安らいでくれれば幸いです。

 

それでは。

 

おススメの本

介護でストレスがたまってしまったあなたに。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド [ 鈴木祐 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/4/10時点)

楽天で購入

 

私もイライラした時、見直してイライラを抑えています。

 

介護スタッフとして優秀な職員が管理職になると現場を混乱させてしまう理由

f:id:posesshion111:20190408151558p:plain

いらすとや



はじめに

 

こんにちは。nombre imaginaireです。

 

皆さんの職場に尊敬されている職員っていませんか?

 

その職員が尊敬されているのは仕事が丁寧でしかも速いなどといった理由からでしょう。

 

介護業界は慢性的な人手不足なので、こういった優秀な職員は即座に管理職に登用されやすいです。

 

しかし現場では優秀だった職員が管理職になると、現場が疲弊してしまうことがあります。

 

今回はそんな現場では優秀だった職員が管理職になると現場を疲弊させてしまう3つの理由を紹介します。

 

結論からいうと、理由は次の3つに分類されます。

  •  自分の経験が全職員にあてはまると思いこんでいる
  •  プレーヤーとして働いてしまう
  •  中立的な立場をとれない

では以下で詳細に説明します。

 

 

介護スタッフとして優秀な職員が管理職になると現場を混乱させてしまう理由

 

自分のやり方が全職員にも普通にできると思いこんでいる
 

まず第一に、自分のやり方が全職員にも普通にできると思いこんでいるということです。

 

優秀な職員には自分の仕事の型をもっています。たとえば、入浴拒否を訴える利用者に入浴してもらえるような対応の仕方などです。

 

しかし、他の職員はそのような対応ができません。それにもかかわらず、できないと「なんでできないんだ」と思ったり、口に出したりしてしまいます。

 

そうすることで、他の職員のやる気をそいでしまうのです。

 

プレーヤーとして働いてしまう

 

第二に、自分がプレーヤーとして働いてしまうためです。つまり、部下が行っている作業を我慢して見守るということができないのです。

 

そのため部下の仕事が遅れているとしなくてもいいのにもかかわらず、手助けをしてしまいます。そして、部下に「私のこと信用してないのかなあ…」と思われてしまうのです。

 

この行為は部下の仕事への士気を下げてしまいます。その結果、現場が円滑にまわらなくなってしまうのです。

 

中立的な立場をとれない

 

最後に、中立的な立場がとれないからです。

 

優秀な職員は仕事に関する自分の確固とした考えをもっています。そのため、「あぁ、仕事めんどくさ~」などやる気のない職員に対して攻撃的な態度をとってしまうのです。

 

しかも職場にはそこまで仕事への士気が高くない職員も多いので、多くの職員が優秀な職員の攻撃的な態度に愛想をつかしてしまいます。

 

その結果、部下は優秀な職員の指示に従わなくなったり、聞いたふりをして無視するようになります。

 

おわりに

 

今回は優秀な職員が管理職になると現場が混乱になってしまうという話をしました。

 

いかがでしたでしょうか。もしよろしければご参考になさってください。

 

それでは。

公文が「苦悶」になるとき

 

f:id:posesshion111:20190407151603p:plain

いらすとや

 

はじめに 

こんにちは。nombre imaginaireです。

 

多くの介護事業所で実施されているのかどうかは不明ですが、幣事業所では「レクリエーション」の一環として公文をやっています。

 

その効果ははなはだ疑わしいのですけど、まあそれはともかく、この公文はボランティアの方がやってくれるときもあります(職員が担当するときもある)。

 

ただ、この公文、利用者が楽しんでくれればそれでよいのですけど、しばしば利用者にとって「苦悶」になっていることがあるのです。

 

というわけで今回は、善意でやっているはずの公文が利用者にとって苦悶になっている理由を書いていきます。

 

 

 

公文が苦悶になるとき

 

まず第一に、とにかく「無理やりやらされる」ということです。

 

「無理やりやらされる」のは公文をボランティアの方がやってくれるときにしばしば生じます*1。

 

この間は最近傾眠がひどくなってきたある利用者が公文を受講する日だったのですが、その受講する日も傾眠がひどく、机が目の前にあると突っ伏してしまうような状態だったんです。

 

それにもかかわらず、そのボランティアの方は「〇〇さん、こんにちは~。公文の時間ですよ~」と言って車椅子を移動させて公文をやる部屋に連れて行ってしまいました。

 

もちろん、その連れて行かれた利用者の傾眠は続いたままなので、公文をやっている最中も机につっぷしたまま。

 

それでもそのボランティアの方は「〇〇さん、眠いのかなあ~。大丈夫ですか~」と甲高い声で話しかけ、公文を利用者にさせようとしていたわけです。

 

これ、実際に現場をみるとなかなか恐ろしいんですよ。だって、眠たそうな人に無理やり話しかけて起こし続けようとしてるのとあんまり変わらないんですよ。

 

でも、そのボランティアの方のそういった行動に対して事業所側としてはあまり口を出せないんですよね。だって、長年の付き合いがありますし。ボランティアの方に注意したら、事業所の悪口をつぶやかれるかもしれませんし。

 

というわけで、30分ほど傾眠気味の利用者とボランティアの方の公文という名の苦悶が行われたわけです。

 

おわりに

 

今回は、介護事業所での公文が苦悶になっている理由を説明しました。

 

確かに、公文をやることは利用者にとってちょっとした暇つぶしにはなるかもしれません。

 

しかし、無理に公文をやる必要もないと思います。とくに最近、体調に変化が見られた利用者に対しては。

 

というわけでこのへんでおわりにします。それでは。

 

*1 決してボランティアの方をディスっているわけではありません。

利用者に「若いのにこんな仕事して大変ねえ」とディスられたときにどのように返答すればよいか

f:id:posesshion111:20190405210231p:plain
いらすとや

はじめに

こんにちは。nombre imaginaireです。

今年度新卒で介護業界に入った方や、2・3年目の若手の方は利用者に一度は言われる(た)であろう、「**若いのにこんな仕事して大変ねえ**」という軽いディス笑。

このようにディスられたとき、返答に困りませんか?

だって、「そんなことないですよ」と頭から否定すると利用者との関係が悪くなりそうですし、実際、このディスは的を得ているところもあるからです。

実際私もこのようにディスられたとき、「そんなことありませんよ」と頭ごなしに否定したところ利用者から「あぁ、そうかい…」と微妙な顔をして返答されてしまったほろ苦い経験があります。

というわけで今回は、利用差に「若いのにこんな仕事して大変ねえ」とディスられたときにどのように返答すればよいかをご紹介します。

結論から言うと、「**オウム返し、そして軽い否定**」をしよう!ということになります。
以下で説明をします。




ポイントは「オウム返し、そして軽い否定」

先にも書いたように、ポイントは「**オウム返し、そして軽い否定**」をするということです。

具体的には、次の3ステップをふみます。

 1.利用者に「若いのにこんな仕事して大変ねえ」とディスられる
 2.職員は「若いのにこんな仕事をするのは大変だと思っていらっしゃるんですね」とオウ
 ム返しをする
 3.その後、「ただ、○○(ここには自分が考える介護のおもしろさや楽しさなどを入れ
 る)なんですよ~」とほほえみ(営業スマイルでOK)ながら返答する
 4.「そうなのかい。そんな思いでお世話してくれるなんてうれしいねえ」と利用者が喜ぶ
 5.利用者との円満な関係性を維持もしくは構築できる!

たったこれだけです。なんてシンプル!

オウム返しをして、その後に軽い否定をする。それだけで、気まずい雰囲気になるどころか、むしろ和やかな雰囲気になってしまうのです。しかも、円満な関係性を構築できるかもしません。

おわりに

今回は利用者に軽くディスられたときの返答のしかたを紹介しました。

こんなこと書いて、「今さらかよっ!」と思われるかもしれませんが、この方法は私一人が実践しただけであり、皆さんが実践して同じような結果になるかは保証できません。あしからず。

ただ、相手の言ったことをそのまま返す行為自体は「相手の話を聴いてますよ」という相手に信頼をもたせるようなメッセージになるので、多少は普遍的なのかと。

あと、ほかに良い方法があったら教えていただきたいですねえ。よろしくお願いします。

というわけで今回はこのへんで終わりします。

もしよろしければ、ご参考になさってください。それでは。



上司が夜勤に慣れるためコンビニで夜中にアルバイトをしていたという話を聞いて思ったこと

f:id:posesshion111:20190404182802p:plain

いらすとや

 


はじめに

 

こんにちは。nombre imaginaireです。

 

介護職の方なら一度は経験したことがあるかもしれないもの。それは夜勤です。

 

私も現在月に8回以上夜勤をしています。

 

夜勤は手当がつくので、すればするだけ月給があがるという点では夜勤をするメリットはあります。

 

他方で、夜勤は身体的にも精神的にも多くのダメージを残します。

 

なので、夜勤を忌避する動きもあるわけです。

 

私自身も働き始めのとき、「夜勤大丈夫かなあ…」と不安がってました。

 

そんなとき、職場の上司に「〇〇さんが夜勤を初めてするときって、どんな対策をしてました?」と質問したんです。

 

その返答は私にとって違和感をおぼえさせるものでした。

 

では、その上司は何と回答したのでしょうか。答えは「あぁ、コンビニで夜中アルバイトをしてたよ。夜中に働くのに慣れるためにね」です。

 

以下では、私がこの回答に違和感を感じた理由を書きます。

 

上司の回答に違和感をおぼえた理由

 

夜勤って慣れるの?

 

一つ目の理由が、「夜勤って慣れるものなのか」というものです。

 

たしかに、夜中にコンビニでアルバイトをすれば、通常は寝ている時間帯に無理やり起きて仕事をするのがどういった感覚なのかを多少理解することはできそうです。

 

しかし、夜勤を経験された方ならわかっていただけると思うのですが、夜勤って全く慣れません。

 

睡眠時間を満足にとれないですし、利用者が不穏だとその対応をしなければならなくなります。もちろん、コールにも対応しなければならないですしね。

 

コンビニでの夜中のアルバイト経験が介護の夜勤に役立つのか?

 

そして違和感を感じたもう一つの理由。それは「コンビニで夜中にバイトをすることが果たして介護の夜勤に役立つのか」というものです。

 

そもそもコンビニの夜間バイトでの業務と、介護の夜勤での業務内容って全くといっていいほど一緒ではありません。

 

あと、コンビニの場合、よほどのことがない限り不測の事態は起きないでしょう*1。他方で介護の場合、利用者の体調が急変するということがたびたび発生します。

 

その際、家族に連絡したり、管理者に連絡したり、救急車に連絡したり、利用者が窒息しないように側臥位にしたり、はたまた騒ぎで起きてしまった利用者をなだめなくてはならなかったり…としなければならないことがたくさんあるのです。

 

このとき、果たしてコンビニでの夜間バイトをした経験が役立つのでしょうか。

 

おわりに

 

今回は、はじめての夜勤に不安だった私が上司にした質問への回答が違和感のあるものだったという話をしました。

 

「人に質問しておいてなんだ態度は」と思われるかもしれませんが、それは私の性格なので直しようがありません。申し訳ありませんが。

 

今回はこのへんで終わりにします。それでは。

 

*1 誤解しないでいただきたいのですが、私はコンビニのバイトが画一化された単純労働だとは思っているわけではありません。

初めての介護で利用者とのコミュニケーションが不安な人見知りなあなたへ

はじめに

 

こんにちは。nombre imaginaire(@AeiysIikuchk)です。

 

四月から介護職として働き始めるあなた。

 

「利用者とちゃんとコミュニケーションとれるかな…」とか「あんまり人と話すの得意じゃないんだよなあ…」という不安に苛まれていませんか。

 

私も去年の四月に同じ不安を抱えていました。

 

というのも私は極度の人見知りで、人と目を見て話すのが無理をすれば何とかできるというぐらいだからです。それは今も同じです。

 

そんな私でも今では利用者と冗談を交わすことができています。

 

今回は、こんな人見知りな私がどうやって利用者と冗談を交わすことができるようになったかを紹介します。

 

利用者とコミュニケーションを取る方法は…そう、「無理に話そうとしないこと」

 

まず、私の痛い失敗談をお話ししましょう。それは介護職として働き始めて1か月ほど経ったころでした。

 

先ほども書いたように、私は根っからの人見知りでして職員はおろか利用者ともろくに話すことができていなかったんです。

 

しかも仕事をはじめたばかりでミスもするわけです。

 

そんななかで私は日々メンタルが悪くなっていくのが分かりました。

 

というのも、仕事から自宅に帰ってくると仕事でのミスが頭に浮かんできて、「ああ、私ってなんでこんなできないんだろう…」とか「仕事行きたくないなあ…」と思うようになってきていたからです。

 

しかし、そのような状況でも私は「利用者となんとかコミュニケーションぐらいはとらねば」と気をはっていました。

 

おそらく、私の気がはっているのを利用者は気づいていたのでしょうね。

 

ある日利用者の入浴で背中を流しているとき、「nombre imaginaireさん、なんか無茶してない?もっと、リラックスしていいんじゃないかな」と言われたのです。

 

そのとき、私は「はっ…、無理して話そうとしていたのばれてたのか…」と気づくことができ、次から体の力を抜いて利用者と話してみようと決意をしたのです。

 

そう決意した後気づいたのですけど、利用者との間に生じる沈黙も一種のコミュニケーションだったのです。

 

このように気づいた経緯はまた別の記事で紹介しますが、そうすると、「無理に話そうとしないこと」が人見知りの私でも利用者とコミュニケーションがとれる方法なのではないかなあと思うようになりました。

 

で、こんな私でも今では利用者と冗談を交わせるようにまでなったというわけです。

 

おわりに

今回は人見知りの私がどうやって利用者と冗談を交えるまでのコミュニケーションをすることができるようになったのかを紹介しました。

 

この克服方法は自分だけでできたというわけではありません。むしろ、利用者のおかげでできたという側面の方が大きいです。

 

人見知りを克服するには、自分の意識を変化させることがある程度重要かもしれません。

 

しかし、それ以上に日ごろから利用者と自分が人見知りだと知っていながらもコミュニケーションを取り続ける姿勢が重要なのかもしれないですね。

 

今回はこのくらいで終わりにします。

 

もしよろしければご参考になさってください。