公文が「苦悶」になるとき

 

f:id:posesshion111:20190407151603p:plain

いらすとや

 

はじめに 

こんにちは。nombre imaginaireです。

 

多くの介護事業所で実施されているのかどうかは不明ですが、幣事業所では「レクリエーション」の一環として公文をやっています。

 

その効果ははなはだ疑わしいのですけど、まあそれはともかく、この公文はボランティアの方がやってくれるときもあります(職員が担当するときもある)。

 

ただ、この公文、利用者が楽しんでくれればそれでよいのですけど、しばしば利用者にとって「苦悶」になっていることがあるのです。

 

というわけで今回は、善意でやっているはずの公文が利用者にとって苦悶になっている理由を書いていきます。

 

 

 

公文が苦悶になるとき

 

まず第一に、とにかく「無理やりやらされる」ということです。

 

「無理やりやらされる」のは公文をボランティアの方がやってくれるときにしばしば生じます*1。

 

この間は最近傾眠がひどくなってきたある利用者が公文を受講する日だったのですが、その受講する日も傾眠がひどく、机が目の前にあると突っ伏してしまうような状態だったんです。

 

それにもかかわらず、そのボランティアの方は「〇〇さん、こんにちは~。公文の時間ですよ~」と言って車椅子を移動させて公文をやる部屋に連れて行ってしまいました。

 

もちろん、その連れて行かれた利用者の傾眠は続いたままなので、公文をやっている最中も机につっぷしたまま。

 

それでもそのボランティアの方は「〇〇さん、眠いのかなあ~。大丈夫ですか~」と甲高い声で話しかけ、公文を利用者にさせようとしていたわけです。

 

これ、実際に現場をみるとなかなか恐ろしいんですよ。だって、眠たそうな人に無理やり話しかけて起こし続けようとしてるのとあんまり変わらないんですよ。

 

でも、そのボランティアの方のそういった行動に対して事業所側としてはあまり口を出せないんですよね。だって、長年の付き合いがありますし。ボランティアの方に注意したら、事業所の悪口をつぶやかれるかもしれませんし。

 

というわけで、30分ほど傾眠気味の利用者とボランティアの方の公文という名の苦悶が行われたわけです。

 

おわりに

 

今回は、介護事業所での公文が苦悶になっている理由を説明しました。

 

確かに、公文をやることは利用者にとってちょっとした暇つぶしにはなるかもしれません。

 

しかし、無理に公文をやる必要もないと思います。とくに最近、体調に変化が見られた利用者に対しては。

 

というわけでこのへんでおわりにします。それでは。

 

*1 決してボランティアの方をディスっているわけではありません。