スピーチロックをするなと言われても無理なんちゃいますの?という話

f:id:posesshion111:20190408151558p:plain

いらすとや

はじめに

 

 この記事では、しばしば介護職の教科書で記されている「スピーチロックはしてはいけない」という悪魔の呪文が対応困難な理由を紹介します。

 

 というのも、先日、きらきら系上司にですね、「君ね、さっき利用者様に『ちょっと待ってください』って言ってたでしょ。それね、だめだから」ときつく言われたからなんですね。まあ、私はその時「はあ」と水木しげるの戦争を描いた漫画に出てくるやる気のない兵士みたいに答えたんですけど、後から振り返ると「スピーチロックをしないなんて無理じゃない?」と頭によぎったわけです。んなわけでこの記事を書いてうっぷんを晴らそうかなと。

 

 で、肝心な理由ですけど、今回は施設的な側面と利用者の側面から考えました。施設的な側面では「慢性的な人手不足」とし、利用者の側面からは「利用者の無理(過剰)な要求」としました。

 

 ってなわけで以下でスピーチロックが困難な理由を説明します。

 

スピーチロックが困難な理由

 

 慢性的な人手不足

 スピーチロックが困難な理由の第一は、慢性的な人手不足です。しばしば指摘されることですが、介護現場では人手が非常に不足しています。単純に考えれば、人手が不足しているということは職員一人が対応しなければならない利用者の数が増加するということです。

 ということはですよ、利用者のAさんが職員に向かって「自宅に帰りたい」と帰宅願望を訴えかけているときに、利用者のBさんが同じ職員に向かって「○○さん、あのさあ…」と語りかけてくるわけです。これではとうてい両者に同時対応できませんよね。聖徳太子じゃないんですから。介護職員は。

 

 利用者の無理(過剰)な要求

 こういった人手不足もさることながら、スピーチロックをするのが困難な理由はもう一つあります。それは利用者の無理(過剰)な要求です。

 

 たとえば、緊急の用ではないにもかかわらず、ナースコールを頻繁に鳴らすといったことです。ひどい例では、「部屋の電気のスイッチがどこにあるか分からないから、あんた押しに来て」といったことがありました。こういった迷惑なナースコールに一度や二度対応することは可能です。しかし、それが一度や二度では済まないのです。さすがに私も「ちょっと待っててもらえますか」と言って十回目のナースコール以降は対応しませんでした。

 

おわりに

 今回は介護現場でスピーチロックを禁止することが困難な理由を以下の2つ紹介しました。

 

  •  慢性的な人手不足
  •  利用者の無理(過剰)な要求

 

 もちろん、利用者からの適切な要求には「ちょっと待っててもらっていいですか」と言わない方が理想的な介護なのかもしれません。しかし、介護現場では、利用者の要求に即座に対応できる体制が整備されているわけでは必ずしもありません。また、利用者の要求にすべて対応することが介護職の義務ではないでしょう。そのような状況下で、「スピーチロックはするな!」と指導したり、要求したりすることは現実的なのでしょうか。

 

 今回はここまでにします。それでは。

介護職員初任者研修ってなに?

はじめに

 

この記事は介護職員初任者研修を受講しようとしている方を対象にしています。

 

ざっくりとした介護職員初任者研修の説明

 

では、まずざっくりと介護職員初任者研修の説明をしましょう。

 

定義

介護職員初任者研修とは、「介護に携わる者が、業務を遂行する上で最低限の知識・技術とそれを実践する際の考え方のプロセスを身につけ、基本的な介護業務を行うことができるよう にすることを目的として行われるもの」¹です。

 

実施主体

実施主体は、都道府県または都道府県知事の指定した者です。たとえば、社会福祉法人などですね。まあ、民間企業も実施しているところもあります。

 

対象者

対象者は、訪問介護に従事しようとする者もしくは在宅・施設を問わず介護の業務に従事しようとする者です。

 

研修科目及び研修時間

で、研修なのでもちろん研修をするわけですが、その研修科目と研修時間は以下のようになっております。

 

1.職務の理解:6時間

2.介護における尊厳の保持・自立支援:9時間

3.介護の基本:6時間

4.介護・服サービスの理解と医療との連携:6時間

5.介護におけるコミュニケーション技術:6時間

6.老化の理解:6時間

7.認知症の理解:6時間

8.障害の理解:3時間

9.こころとからだのしくみと生活支援技術:75時間

10.振り返り:4時間

 

ひゃあ~150時間もかかるんですねえ。よく合格できなたなあ自分笑。

 

介護職員初任者研修は無料で取得できるか?

 

以上では、介護職員初任者研修をざっくりと説明してきました。

 

では、介護職員初任者研修を取得するにはどれくらい費用がかかるのでしょうか?

 

このサイトによれば、無料~118800円までと幅広くなっています。

 

可能ならば、無料で取得したいですよね。そこでおススメなのが、かいご畑です。このかいご畑をおススメする理由はひとえに介護の資格講座の受講料が無料になる『キャリアアップ応援制度』を利用できるからです!

 

 

いや~私が取得したときは3万円くらいかかりましたからねえ。ほんと無料で資格を取得できるってすごいですなあ。

 

おわりに

 

今回は介護職員初任者研修の概要を説明しました。

 

それでは。

 

参考文献・サイト一覧

 

¹⁾厚生労働省老健局振興課長『介護員養成研修の取引細則について』(URL:https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000331389.pdf

男性の排泄介助に拒否傾向のある利用者の排泄介助をするために私がとった方法を紹介します

はじめに

 

「男の方にそんなこと(排泄介助)をやってもらう必要はありません!」「男の人がなんでこんなこと(排泄介助)をするんですか!やめてください!」

 

男性介護士なら一度は女性の利用者にこんな拒否をされたことがあるのではないでしょうか。私は頻繁にあります。笑

 

もちろん女性の介護士が勤務しているならば、その女性介護士に男性拒否の利用者の排泄介助をしてもらいます。しかし、慢性的な人手不足の介護業界。男性のみしか勤務していない時間帯(とくに夜勤帯)というのがどうしても生じてしまうんですな。

 

んなわけで、男性拒否の利用者に対しても男性職員が排泄介助をする必要があるんです。これって結構苦痛なんですよ。だって、こちらは仕事として正当なことをしているのに罵倒されるわけですから。メンタルが持ちません…笑。

 

そこで、どうにかして男性拒否の利用者の排泄介助をする方法がないか色々調べたり、実験したりしてみたんです。すると、最近ある方法をとると男性拒否の利用者でも私の排泄介助に拒否をしめさなくなったんです。

 

今回はその方法をご紹介します。あらかじめ言っときますと、その方法とは、「女性になりきる」というものです。

 

男性拒否の利用者に介助する方法とは?

 
女性になりきる

 

「なんだよ…そんなことかよ」「俺もそんくらいならやったことあるはボケ!」と思った男性介護士の方、ちょっとお待ちください。今回ご紹介する「女性になりきる」方法はひょっとするとあなたがやった方法とはちょっと違うかもしれません。

 

どういうことかと言いますと、私がやったのは「利用者と仲が良い女性職員」の完コピをしたんです。つまり、単に声をできるだけ高くしたり、普段以上にやさしく接したりしたというだけではないんですね。

 

具体的には、まず話し方からその利用者と仲が良い女性職員のまねをしました。それに加えて、声の抑揚もできるだけマネしたんです。

 

もちろん、利用者に「あんた○○さん?なんかいつもとちょっと違うような…」と疑問に思われることもあります。でもそんなときは「ちょっと最近風邪ひいちゃって…」という伝家の宝刀を引き抜きます。これ結構利用者に納得してもらえるんですね。しかも、私の体調の心配までしてくれるというおつりつきで。笑

 

こんな感じで男性拒否の利用者にも、男性である私が排泄介助をできたわけです。

 

おわりに

 

今回は男性拒否の女性利用者への男性介護士の排泄介助対して私が実践した方法を紹介しました。ただ、私が実施したなかでは100%成功したのですけど、あくまで一人の利用者を対象にしたものですので普遍性があるかと問われればぶんぶん首肯することはできません。

 

ただ実際のところ、介護現場では男性拒否の利用者に対して男性職員がなんとか排泄介助をしなければならないという場合も多々あるわけです。そんなときぜひ今回ご紹介した方法を使っていただければなと思います。

 

まあ、普段から男性拒否の利用者と仲良くしている女性職員をよく観察しておく必要があるわけですが。笑

 

今回はここらへんで終わりにします。それでは。

介護職は本当に3K(きつい・汚い・危険)労働なのか?

f:id:posesshion111:20190408151558p:plain

いらすとや

 

はじめに

介護職の方なら「介護職って大変ね~」と一度は言われたことがあるのではないでしょうか。

私も何らかの機会で自己紹介するとき心配をされます。(笑)

つまり、一般の方々からすれば介護職は3K(きつい・汚い・危険)だと認識されているわけです。

でも、私は皆が言うほど介護職って3K労働ではないと思っているのです。今回はその理由を下記に2つ記します。

 

介護職は必ずしも「3K労働」とはいえない

1.意外ときつくはない

第一の理由は、意外ときつくはないというものです。

 

認知症の利用者をケアするときは精神的に多少疲労するものの、何かしらの精神的な疾患が生じることはほとんどありません。あくまで個人的なものですけど。

 

たとえば、不穏になってしまった利用者への対応は気苦労します。しかし、その状態が永遠と継続するわけではないので、そこまで疲れないのです。

 

また、精神的に疲弊しても他の利用者が慰めたりしてくれます。「nombereさん、大変だったねえ。よくやってるよ本当に」とか言ったりしてもらえます。この慰めって職員間ではやらないこともあるんですよね。なので、ものすごく助かります。

 

2.危険なこともあるけど、頻度自体はさほど高くない

第二の理由は、危険なこともあるけど、頻度自体はさほど高くはないというものです。

 

昨今、利用者のからの職員に対するハラスメントがちょっとした話題にのぼることが増えてきたものの(あくまで体感的)、ハラスメントをするような利用者はけっこう限定されています(上記の男性利用者みたいに)。なので、職員間でそういった利用者の情報を共有していれば、対処がある程度可能だったりするわけです。

 

たとえば、日ごろから女性に対してセクシュアルハラスメントをする男性利用者が女性介護職と1対1にならないように配慮するなどといったことで防止できるわけです。

 

もちろん、このような配慮をしない事業所も多く存在しるんでしょうけどね。

 

おわりに

今回は介護職は本当に3K労働なのかを自分の経験を踏まえて考察しました。

 

私はサービス付き高齢者向け住宅で労働しているので、ひょっとすると特別養護老人ホームなどの介護保険福祉施設に勤務されている方と比較すると、業務が量的にも質的にも楽なのかもしれません。

 

というのも、特別養護老人ホームは原則的に要介護度3以上の高齢者が入所することになっているためです。もちろん、要介護度3以下の方も例外的に入所できることもありますけど。

 

その点はご留意をくださいませ。それでは。

 

 

今の職場を辞めたいと思ったあなた…転職サイトを使ってみませんか?

 

認知症のことを知っていても、認知症の方に必ずしも優しく接することはできない

f:id:posesshion111:20190408151558p:plain

いらすとや

 

 

 

はじめに

 

はぁ…今日もイラついた態度で対応しちゃった…

 

介護を経験したことがある方なら一度はこんな反省したことあるのではないでしょうか。

 

私も常に反省しっぱなしです。笑

 

とくに認知症の方に対応するときです。たとえば、日中帯は穏やかに過ごしていたのにもかかわらず、夕方になったとたんに「家に帰りたい」と帰宅願望を訴え、しかも阻止しようとすると暴力をふるってくる場合です。

 

「私は家に帰りたいんだ~!」「〇〇さん、今日はもう夜遅いので明日にしませんか」「うるさい!このバカ!!(ついでにはたいてくる)」「〇〇さん!!(イラつきがら)」みたいな感じです。笑

 

このような対応を職員がすると、たまに「お前は認知症のことをよく理解していないからそういう対応をするんだ」と非難されます。

 

たしかに私自身、そこまで真剣に認知症の勉強をしたことがないのは事実です。しかし、認知症のことを知っているからといってそれが「優しい対応」につながるかどうかはわからないのではないかと思うのです。

 

というわけで今回は、認知症のことを知っていても、認知症の方に必ずしも優しく接することはできない理由を説明します。

 

たとえ認知症のことを知っていても、認知症の方に必ずしも優しく接することができない理由

 

職員のイラつきの多くは業務多忙のせい

 

第一に、介護職員が認知症の方に優しく対応できないのは業務が多忙なせいであることが多いからです。たとえば、先述のように帰宅願望をもつ利用者に対応しながら、他の利用者の排泄に対応したりしなければならないわけです。

 

これらの対応って考えればわかりますけど、体が最低でも2つないとできなんですよ。

 

「いや、他の職員がいるだろ」と反論するかたもいらっしゃるかもしれませんけど、その職員がいない場合が往々にしてあるんですよ。介護施設などでは。

 

こんな緊迫した状況下で認知症の方に優しく対応できるでしょうか?

 

物理的な攻撃に優しく対応はできない

 

第二に、物理的な攻撃に優しく対応することができないからです。

 

たとえば、職員はしばしば認知症の方に腕を全力ではたかれたり、爪を立てられて皮膚を傷つけられたりします。

 

そんな身体に危機が迫った状況で優しく接しろといえますか?

 

自分の大切な人が何も悪いことをしていないのに隣の人に突如殴られている様子を思い浮かべてみてください。あなたは憤りを感じませんか。その殴ったやつに。

 

おわりに

 

今回は認知症のことを知っていても、認知症の方に必ずしも優しく接することができない理由を説明しました。

 

その理由とは、

 

・職員のイラつきの多くは業務多忙のせい

・物理的な攻撃に「優しく」対応はできない

 

といったものでした。

 

たしかに介護業界の人材は玉石混交なので、まったく介護の勉強をしない方もいらっしゃいます。しかし、多くの職員は真摯に利用者に向き合い日々業務をこなしているのです。へとへとになりながらも。

 

そのような状況で認知症の方に優しく接しろとは、私は言えませんね。

 

あなたはどうですか。それでも優しく対応しろと言いますか、それとも…?

 

今回はこのあたりで終わりにします。それでは。

 

 

 

 

 

 

おススメの本 

認知症のことがわかりやすく説明されています。専門的には勉強しなくていいけど、ちょっと詳しくなりたいという方におススメです。

上司の精神論は部下のやる気をなくすよ、という話

いらすとや

 

ICタグでスマートな介護記録!【Care-wing 介護の翼】

はじめに

 

こんにちは。nombre imaginaireです。

 

皆さんの職場にも「精神論大好き上司」がいらっしゃるのではないでしょうか。

 

私が働いている職場にも、もちろんいます。笑

 

つい最近も会議でとある問題が議題にあがったとき、上司が「みんなのやる気があれば解決する」と自信満々に説いていたのを拝聴しました。

 

そんな上司の精神論を拝聴していると、「はぁ。またか…」とやる気が萎えてしまいますよね

 

というわけで今回は上司が部下に精神論を唱えると部下のやる気が富士急のFUJIYAMA波に急降下する理由を紹介します。

 

精神論がやる気を奪う理由

 

問題が結局解決しない

 

まず第一に、問題が結局解決しないからです。

 

たとえば、職員の人員が不足しているため業務に支障がでているにもかかわらず、「大丈夫。みんなが他人を思いやる気持ちをもって仕事をすれば乗り越えられるさ」といっちゃうことです。

 

これって「業務に支障がでている」という問題を全く解決していないんですよね。

 

人員不足が原因なのにもかかわらず、その対策(職員を増員するなど)をせずに職員の「がんばり」で解決しようとしているんですから。

 

このような現場の負担を増加させる精神論って、現場で働いている職員からすると「はぁ…何言ってもダメだなこいつ」って思うようになりませんか?

 

相手のことをまったく考えていない

 

第二に、相手のことをまったく考えていないからです。

 

部下は上司に問題解決のアドバイスを期待しているわけです。

 

それにもかかわらず、上司が「やる気でなんとかしろ~!ばかちんが!」とののしったら部下はどんな気分になるでしょうか?

 

もちろん「なんだよ…やる気で解決できないからアドバイス求めているんじゃねえかよ…」とイラつきをおぼえますよね。

 

こういった心無いののしりをうけたら、部下はやる気なくしますよね、ふつう。

 

こういった理由から部下の精神論は部下のやる気を奪ってしまうのです。もちろん他の要因もあるでしょうけど。

 

おわりに

 

今回は上司が部下に精神論を唱えると部下のやる気が急降下する理由を2つ紹介しました。

 

その理由とは、

 

・問題が結局解決しない

・相手のことをまったく考えていない

 

というものでした。

 

こういった精神論を語る上司が一日もはやく撲滅すればいいのですけどね。おそらく、ほとんど無理でしょうね。期待はしません。

 

なんで、別の記事で精神論大好き上司への対策を紹介したいと思います。こうご期待。笑

 

それでは。

 

ICタグでスマートな介護記録!【Care-wing 介護の翼】

 

介護といったらこの本ですよね。

介護士は「意識高杉くん」でなければならないのか

f:id:posesshion111:20190420184418p:plain

いらすとや

はじめに

 

以前とある介護関連情報サイトのコメント欄を閲覧していたとき、意識が低い介護士を罵倒する「意識高杉くん」系介護士をみかけました。

 

内容はうろおぼえですが、以下のような感じだったと記憶しています。

 

意識低い系介護士「私は別に高齢者のこと好きではありませんし、介護職であることに誇りなどありません。でも、給料もらえるんで介護やってます。こんな気持ちで介護やっていいのでしょうか」

 

意識高杉くん系介護士「いますぐ介護士を辞めてください。あなたのような方が介護をやっていると介護士のイメージが悪くなります…(以下はさらにきつい表現なので省略)」

 

私もどちらかというと意識低い系介護士なので、この意識低すぎ系介護士のコメントはなんとなくですが同感できるんですよね。

 

他方で、意識高杉くん系介護士のコメントにはある疑問が浮かびました。それは「介護士は『意識高杉くん』でなければならないのか」です。

 

私は「んなことぁないだろう」と思うんです。というわけで以下でその理由を説明します。

 

別に意識高杉くんでなくてもよい理由

 

意識と仕事のでき具合いの間に因果関係あんの?
 

まず第一に、意識と仕事のでき具合に因果関係があるようには思えないからです。

 

これはn=1の個人的な経験なので普遍性は保証できませんけど、私が働いている職場では「意識高い」介護士っておおよそ仕事が遅いし、できてないんですよね

 

なんで「意識と仕事のでき具合に因果ってないんじゃね?」と思ってしまうわけです。ひょっとすると相関関係はあるかもしれませんけどね。

 
職業選択の自由が保障されているんですけど
 

第二に、職業選択の自由が保障されているからです。

 

私は憲法をそんなに真剣に勉強したことないので的外れな見解を述べるかもしれませんが、国民って職業選択の自由が保障されていますよね。

 

んでそれに則って介護士を職業として選択したのに、それを真っ向から否定するのは、権利を侵害しちゃってるのでは?、と思ってしまうのですよね。

 
むしろ意識低い系のほうが仕事早いのでは?
 

最後に、実は意識低い系介護士の方が、意識高杉くん系介護士に比べて、仕事早いんじゃないだろうかと思うからです。

 

意識低い系介護士の多くは「早く帰りてえ…」と心の中でつぶやくのではないでしょうか。逆に言えば、仕事を早く終わらせる工夫をしはじめるわけです。とにかく残業なんかせず早く帰りたいんで。笑

 

他方で、意識高杉くん系介護士は「介護好き!お年寄り好き!介護している私が好き!」というわけのわからない意気込みなので、「家に帰らずとも、私は介護に命をかけるの!」と思ってしまうわけです。

 

なので、仕事を終わらせようという気概が生まれないわけです。

 

再度私の事業所の話になってしまい恐縮ですが、やはり意識高杉くん系介護士はいつまでも仕事をやって帰ろうとしません。

 

おわりに

 

今回は「介護士は『意識高杉くん』でなければならないのか」という問いに対して「んなことぁないだろう」と思う理由を説明しました。

 

その理由は、

 

・意識と仕事のでき具合いの間に因果関係あんの?

・職選択の自由が保障されているんですけど

・むしろ意識低い系のほうが仕事早いのでは?

 

といったものでした。

 

ひょっとするとこんな「意識高杉くん」系介護士介護士増加のボトルネックの一因になっているのかもしれませんね。笑

 

今回はこんな感じで終わりにします。

 

もしよろしければ、ご参考になさってください。

 

おススメの本

 

介護といったらこれですよね。